首・肩の凝りや不調を解消するストレッチ方法【伊丹市のかふう西台整骨院】

首・肩のストレッチ 肩こり解消ストレッチ

首・肩の凝りや不調の原因と対処

僧帽筋の役割

主に肩甲骨を動かす際に働く僧帽筋は、首を下に向けるときなどに、その上部が使われ、長時間のスマホ姿勢が凝りにつながります。両腕を前に出して姿勢が続くと、僧帽筋の中間が固まりやすいです。

三角筋と日常

三角筋は、腕を広げ、振るような動作に関わる筋肉です。腕や肩を動かす日常動作にはほぼすべてに関わります。ボディメイクのために肩のトレーニングに励んでいる場合は、念入りにストレッチを行動する。

胸鎖乳突筋と呼吸

頭を左右に振る、前後に動作に使われる胸鎖乳突筋は、呼吸にも関わる筋肉です。 パソコン姿勢やスマホ姿勢で筋肉が固まりやすく、首痛や肩こりの原因になります。

伊丹市のかふう西台整骨院が教える肩のストレッチ方法

1.首筋の後ろから肩にかけてのストレッチ

  1. 両足を腰幅に開いて、背すじを伸ばして立ちます。
  2. 両手を後頭部に添え、頭の前方に倒します。
  3. 肩の力を使って、腕の重さを利用します。
  4. ストレッチするのは、首の後ろから肩にかけての僧帽筋上部です。
  5. 呼吸をしながら30秒キープします。
首筋の後ろから肩にかけてのストレッチ

2.首筋から肩を伸ばすストレッチ

  1. 両足を肩幅に開いて、背筋を伸ばして立ちます。
  2. 右手を左側の側頭部に添えます。
  3. 右手で頭を倒して、首筋から肩まで伸びます。
  4. ストレッチするのは、僧帽筋です。
  5. 呼吸をしながら30秒キープしたら、左右を変えて同様に行います。
首筋から肩を伸ばすストレッチ

3. 胸鎖乳突筋を伸ばす

  1. 両足を肩幅に開いて、背筋を伸ばして立ちます。
  2. 両手の手のひらを顎に添えます。
  3. 両手を使って顎を上げて、頭を後方に倒します。
  4. ストレッチするのは、首の前側の両サイドにある胸鎖乳突筋です。
  5. 呼吸をしながら30秒キープしたら、左右を変えて同様に行います。
胸鎖乳突筋を伸ばす

4. 三角筋を伸ばすストレッチ

  1. 両足を肩幅に開いて、背筋を伸ばして立ちます。
  2. 左腕を伸ばして、右手を左の肘あたりに添えます
  3. 顔を左に向け、右で左腕を体に引きつけます。
  4. ストレッチするのは、三角筋です。
  5. 呼吸をしながら30秒キープしたら、左右を変えて同様に行います。
三角筋を伸ばすストレッチ

コメント

タイトルとURLをコピーしました